自分がテニスを練習する中で考えたことをまとめていきます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
テニスはメンタルスポーツと言われたり、フィジカルのスポーツと言われたりもしますが、作戦のスポーツでもあると思います。
一見相手の方が格上に見えても、こちらがしっかり作戦を立てて臨み、相手が適当にやっていれば、こちらが勝てます。
しかし、作戦を立てようといっても、いざ何をすればいいかはなかなか難しいものです。
そこで、僕がやっている作戦の立て方を紹介します。
①まず相手のフォームの特徴をチェック
サーブリターンのアップや偵察中に、相手のフォームの特徴を掴みます。
このときにフォームのぎこちないところは弱点の可能性が高いので、そこを狙おうかな、と考えていきます。
また、グリップの握り方をチェックします。
グリップの握り方で合理的なフォームはある程度決まってきます。
例えばフォアのグリップがセミウェスタンの人は自然とフェデラーのような打ち方になりますし、ウェスタンの人は自然とジョコビッチのような打ち方になります。
実際のフォームが合理的なフォームと異なる場合はミスが出やすいので狙い目です。
また、グリップの握り方でそれぞれ特有の弱点があります。
例えば、フォアのグリップがウェスタンの人はバウンドの低いボールに弱いし、イースタンの人はバウンドの高いボールに弱いです。
なので、そこを突いていくゲームプランを考えます。
②次に、偵察中や試合序盤に相手のプレースタイルを把握します。
とりあえず、相手が最も多用するショットやショットパターンがその人のプレースタイルだと仮定して、相手がどんなショットを打ってくるのか覚えます。
相手がフォアの威力あるボールで押してくるのか、左右に振り回してくるのか、スライスを使ってくるのか、すぐネットに出てくるのか、、、
相手がどんなプレースタイルでも、基本的に対応策はあります。
③相手のプレースタイルが把握できたと思ったら、その対応策を実行します。
相手がフォアで単純に押してくるなら、先に攻撃して楽にフォアを打たせないようにします。
左右に振り回してくるなら、さらに角度のついたクロスでカウンターを狙うか、敢えてセンターにボールを集めてサイドアウトを誘います。
スライスを使ってくるなら、ふつうのショットの間にロブを混ぜて、しっかり打たせないようにするか、ネットに出ます。
ネットに出てくるなら、ロブを混ぜます。
④相手からとりあえず1本繋ごう、というボールを引き出して、それを攻めていきます。
たいていの人は攻めあぐねてミスをするようになると守りに入ります。
そうなると攻めやすいボールを打ってきてくれるので、それをしっかり打って攻めていきます。
そこで攻められないと、お互いやりたいことのできないしこり合いのような展開になってしまうので、注意。
その試合は勝てても、消耗が激しいので、1日に何試合もする場合は次で負けてしまいます。
①、②の段階で相手を正確に把握することが大事です。
ただし、駆け引きの上手な人は試合後半まで秘策を隠し持っているものです。
そこは、駆け引き勝負ですね。
ただいまコメントを受けつけておりません。