自分がテニスを練習する中で考えたことをまとめていきます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
僕は左利きなんですが、今右手でテニスを練習することにハマっています。
初級レベルの相手くらいにしかまともに打ち合えないので基本的に壁打ちメインですが。
当然ながら最初は全く打てません。
ですがコツをつかめば突然打てるようになったりして、テニスを始めたころに戻ったようで楽しいです。
まるで天衣無縫です。
そういった楽しみ以外にも、利き手と逆の手で練習することで得られるものがいくつもあります。
例えば、初心者や初級の方の状況に立って説明なりアドバイスなりができる。
僕はコーチではないので人に教える機会はあまりありませんが、それでも初心者や初級レベルの方に教える
機会が少しはあります。
その時に、相手の状態を想像して、相手が理解できるように伝えるのは難しいと感じます。
相手が非力な女性だったりすると尚更です。
しかし、利き手と逆の手で打った経験があるとちょっと変わってきます。
利き手と逆の手だと全体的に動きがギクシャクします。
あの人がやっていた一見不合理な動きも、慣れない状態の中で見つけたやりやすいやり方なんだなと気付けます。
そうすると、より親身になって説明やアドバイスができるようになります。
他にも、運動神経がよくなる(気がする)。
実際のところ大人になってから運動神経がよくなることがあるのかはわかりません。
ただ、ギクシャクした動きが段々滑らかになっていくのは確かで、この良い影響が何らかの形で現れそうだなと思えます。
まだまだ利き手と逆の手で練習するメリットはあるでしょうが、今回はここまで。
ただいまコメントを受けつけておりません。