自分がテニスを練習する中で考えたことをまとめていきます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
シングルスでは相手を振り回してチャンスボールを打たせるのが定石とよく言われます。
確かにそれは事実なのですが、あまりに当たり前なのでみんな対策しています。
振り回し練など、誰でも経験があるはずです。
しかし、前後や上下を使った組み立ては、案外対策している人が少ないので、よく効きます。
例えば、深いボールのあと浅いボール。
ほかには、バウンドの高いボールのあとバウンドの低いボール。
さらに両者を組み合わせて、深くてバウンドの高いボールのあと浅くてバウンドの低いボール。
この組み立てのメリットはほかにもあります。
例えば、ネットとアウトにさえ気をつければ、左右を使うときのようにサイドアウトして自滅する危険性が低いです。
意図的に浅さを調整していると相手に気付かれにくいというメリットもあります。
相手はそういう組み立てだと気付かず、ただストロークが安定しないんだと思ってくれます。
そして浅いボールを打ち込んでミスしてくれます。
また、人間は左右の距離感より前後の距離感のほうが知覚しにくいと言われているので、前後の揺さぶりとわかっていても対応しにくいです。
前後、上下の組み立てそのものでポイントを取ることは難しいのですが、力のないボールが返ってきてくれるので、それをこちらから攻めていける攻撃力があれば、勝率は格段に上がるはずです。
ただいまコメントを受けつけておりません。